2022年03月17日
食材確保(平海バス編)数年ぶりの北の地でマルボウズでしたが仔ヒラはめちゃ食いました
令和4年3月16日(水)の釣行記
この日は、いろいろ思うことがあって数年ぶり
北のポイントへマルスズキ狙い
が、いろんな意味で釣り場へのアクセスが
激変しており、平日にもかかわらず先行者3名
そんなこんなで奥のポイントへ
釣り場到着が23時過ぎだったので、
日付が変わる前にマルスズキ1本獲って
そそくさ帰りたいところ。
が、満月のせいか見切られるのか
明るすぎるのか手を変え品を変えるも無反応
で、日付が変わってしまったので
ここからは、令和4年3月17日(木)の釣行記
前日23時の試合開始から1時間半経過・・ノーバイト
125mmサイズのシャローランナー中心に投げていたが
90mmのシンペン? P-threeにチェンジ
いつの時代のルアーじゃ
ゴン! おるやん!
マルスズキらしいバイトはこの1回のみ
その後、30分程無反応で午前1時頃
満月が、山の影に隠れだし闇のポイントに変化
潮位も大きく下がったタイミングで
同サイズのブル公にチェンジ後・・
ここから仔ヒラッシュ劇場の始まりw
正直、よ~覚えとらんですけど
ここから1時間強で20回弱はHITしたと思います。
以下、釣れた魚
1匹目

2匹目

3匹目

4匹目

5匹目

本命マルスズキは獲れんかったですが、
まあまあ楽しめます。
あと背後の藪にイノシシ居るんで、鈴持って行ってましたが
効果はあんまりなさそう。
釣った魚を〆ずにゴミ袋に入れてバサバサ音立てさせ続けてる方が、
イノシシの気配は消えるみたいです。
確保した食材 ↓

仔ヒラ40センチ強~5匹
たっくさん風に<今回のタックル>
ROD:DAIKO PREMIER Bros.962ML
REEL:DAIWA FREAMS 2500
LINE:XBRAID UPGRADE PE25lb
VARIVAS SHOCK LEADER25lb
LURE:YAMASHITA BLUES CODE V90
今回、約2時間無駄にしてくれたA級戦犯たち ↓
(ただし、ブル公除く)

この日は、いろいろ思うことがあって数年ぶり
北のポイントへマルスズキ狙い
が、いろんな意味で釣り場へのアクセスが
激変しており、平日にもかかわらず先行者3名
そんなこんなで奥のポイントへ
釣り場到着が23時過ぎだったので、
日付が変わる前にマルスズキ1本獲って
そそくさ帰りたいところ。
が、満月のせいか見切られるのか
明るすぎるのか手を変え品を変えるも無反応
で、日付が変わってしまったので
ここからは、令和4年3月17日(木)の釣行記
前日23時の試合開始から1時間半経過・・ノーバイト
125mmサイズのシャローランナー中心に投げていたが
90mmのシンペン? P-threeにチェンジ
いつの時代のルアーじゃ
ゴン! おるやん!
マルスズキらしいバイトはこの1回のみ
その後、30分程無反応で午前1時頃
満月が、山の影に隠れだし闇のポイントに変化
潮位も大きく下がったタイミングで
同サイズのブル公にチェンジ後・・
ここから仔ヒラッシュ劇場の始まりw
正直、よ~覚えとらんですけど
ここから1時間強で20回弱はHITしたと思います。
以下、釣れた魚
1匹目
2匹目
3匹目
4匹目
5匹目
本命マルスズキは獲れんかったですが、
まあまあ楽しめます。
あと背後の藪にイノシシ居るんで、鈴持って行ってましたが
効果はあんまりなさそう。
釣った魚を〆ずにゴミ袋に入れてバサバサ音立てさせ続けてる方が、
イノシシの気配は消えるみたいです。
確保した食材 ↓
仔ヒラ40センチ強~5匹
たっくさん風に<今回のタックル>
ROD:DAIKO PREMIER Bros.962ML
REEL:DAIWA FREAMS 2500
LINE:XBRAID UPGRADE PE25lb
VARIVAS SHOCK LEADER25lb
LURE:YAMASHITA BLUES CODE V90
今回、約2時間無駄にしてくれたA級戦犯たち ↓
(ただし、ブル公除く)
Posted by えふえふ爺 at 14:21│Comments(4)
│平鱸 (ヒラスズキ)
この記事へのコメント
バカスカ釣っとらすデスね!
誤解を恐れず言うと、ここんとこキタ全域、120mm以上のルアーには全く反応せんですね。
ワタクシめ、キタと言えばラウリスですばってん、128mmのボデーば誇っとりますが昨年末以来ヒットすら無しですばい。
アタリとかランディングできたりとかしたのは90mmのシンペンばっかです。
サイズもまぁアレですばってん…。
ベイト小さい?
スズキのサイズもデカいのは沖に出とる?
よう分からんですけどね。
明日夜に行く予定です。
もっかいラウリスメインでやってみます。
( 'ω')و ̑
誤解を恐れず言うと、ここんとこキタ全域、120mm以上のルアーには全く反応せんですね。
ワタクシめ、キタと言えばラウリスですばってん、128mmのボデーば誇っとりますが昨年末以来ヒットすら無しですばい。
アタリとかランディングできたりとかしたのは90mmのシンペンばっかです。
サイズもまぁアレですばってん…。
ベイト小さい?
スズキのサイズもデカいのは沖に出とる?
よう分からんですけどね。
明日夜に行く予定です。
もっかいラウリスメインでやってみます。
( 'ω')و ̑
Posted by たっく at 2022年03月17日 20:53
たっくさん
昨晩は、奥のポイントに張り付いた状態だったので、たっくさんのポイントあたりの状況は全く確認できとらんとですよ。
すみません。
月夜だったせいか、奥のポイントではベイトが居る雰囲気はありませんでした。
平日でも先行者3人いたんで、結構魚抜かれてるのか、もしくはスレてるのかもしれませんね。
本来は、アフターの体力回復期から絶好調期に入ってガンガンでかいの食ってきてもおかしくない時期なんですけどね。
昨晩は、奥のポイントに張り付いた状態だったので、たっくさんのポイントあたりの状況は全く確認できとらんとですよ。
すみません。
月夜だったせいか、奥のポイントではベイトが居る雰囲気はありませんでした。
平日でも先行者3人いたんで、結構魚抜かれてるのか、もしくはスレてるのかもしれませんね。
本来は、アフターの体力回復期から絶好調期に入ってガンガンでかいの食ってきてもおかしくない時期なんですけどね。
Posted by えふえふ爺
at 2022年03月17日 22:09

っぱブルースコードですよね!後世に名を残す名作でしょっ。
最近は青物釣りでもシンペンが多用されるみたいですが、v115で青物釣りよった拾八さんは、その「走り」かもしれんですね。
最近は青物釣りでもシンペンが多用されるみたいですが、v115で青物釣りよった拾八さんは、その「走り」かもしれんですね。
Posted by 長満野郎Aチーム at 2022年03月18日 07:10
長満さん
ブルースコードは名作ですね
20数年経った今でも、普通以上の釣果叩き出しますばい。
たしかに20数年前に沖磯でシンペン使いおったと自分ぐらいでしたね。
当時、40センチぐらいの仔ヤズがV115を30~40匹の群れで追って来てた光景ば思い出します。
ブルースコードは名作ですね
20数年経った今でも、普通以上の釣果叩き出しますばい。
たしかに20数年前に沖磯でシンペン使いおったと自分ぐらいでしたね。
当時、40センチぐらいの仔ヤズがV115を30~40匹の群れで追って来てた光景ば思い出します。
Posted by えふえふ爺
at 2022年03月18日 10:01
