2017年07月01日
食材確保後調理後一部廃棄(甲殻類&貝類編)
今更ながら平成29年5月27日(土)の釣行?記
この日は、やることなすことうまくいかない状況が続いていたんで、
気分転嫁にホームの干潟歩き。
大潮の干潮時で日頃歩けない場所にも行ける。
小ハゼ類や小魚を見て心を癒される。
で、水中を見るとワタリガニや藻屑ガ二やイシガニが!
車に戻り、磯遊び用タモを取り出し、
サクサクサクっと5GETw

で、あらためて干潟を見ると謎の物体があちこちにある。

蹴るとバリっと割れて貝類であることが判明も
兎に角デカい。
ためしに1個引き抜こうとするが、先端ががっつり
固定された状態でなかなか抜けなかったが
引っ張り出すと50センチ近い。
もしや、有明海で絶滅状態のタイラギ?かと思ったが、
よくわからんし、食べられるかもわからなかったので、
ざっと見ただけで、100個近くあったが
大サイズ2個と小サイズ1個をキープ。

ネットで調べたら、タイラギと似ているが、
ハボウキガイなる貝類であることが判明。
デカいが、食料となるのは貝柱で、
50センチの奴で、直径5センチと先端の直径1センチ
ぐらいの2個の貝柱が取れる程度w
バター焼きで食べたが、また食べようとは思わなかった。
特別うまくもまずくもない感じ。
また、ワタリガニは旨かったが、藻屑ガ二は
泥抜きをしたが、産卵後の個体なのかやはり
美味しくなく、廃棄処分としました。
藻屑ガ二は、秋に海に下る時期じゃないとハズレみたいです。
この日は、やることなすことうまくいかない状況が続いていたんで、
気分転嫁にホームの干潟歩き。
大潮の干潮時で日頃歩けない場所にも行ける。
小ハゼ類や小魚を見て心を癒される。
で、水中を見るとワタリガニや藻屑ガ二やイシガニが!
車に戻り、磯遊び用タモを取り出し、
サクサクサクっと5GETw
で、あらためて干潟を見ると謎の物体があちこちにある。
蹴るとバリっと割れて貝類であることが判明も
兎に角デカい。
ためしに1個引き抜こうとするが、先端ががっつり
固定された状態でなかなか抜けなかったが
引っ張り出すと50センチ近い。
もしや、有明海で絶滅状態のタイラギ?かと思ったが、
よくわからんし、食べられるかもわからなかったので、
ざっと見ただけで、100個近くあったが
大サイズ2個と小サイズ1個をキープ。
ネットで調べたら、タイラギと似ているが、
ハボウキガイなる貝類であることが判明。
デカいが、食料となるのは貝柱で、
50センチの奴で、直径5センチと先端の直径1センチ
ぐらいの2個の貝柱が取れる程度w
バター焼きで食べたが、また食べようとは思わなかった。
特別うまくもまずくもない感じ。
また、ワタリガニは旨かったが、藻屑ガ二は
泥抜きをしたが、産卵後の個体なのかやはり
美味しくなく、廃棄処分としました。
藻屑ガ二は、秋に海に下る時期じゃないとハズレみたいです。
Posted by えふえふ爺 at 17:26│Comments(0)
│海産物